≪千葉県ワーケーションアンケート≫
アンケートに回答いただいた方の中から抽選で100名様に
Amazon
ギフト券500円分をプレゼント!
・応募締切:2022年10月28日(金)
・プレゼント発送:
2022年11月下旬予定
こちらはワーケーション受入れを促進するため「企業(事業者)の皆様」の導入状況および「従業員の皆様」の実施状況、ならびに両者のニーズを把握することを目的としたアンケート調査です。
■Amazonギフト券送付先メールアドレス(必須)
アンケートに回答いただいた方の中から抽選で100名様にAmazonギフト券500円分をプレゼントいたします。
Amazonギフト券送付先メールアドレスをご登録ください。
例:name@△△.com(半角英数のみ入力可)
※必須
■個人情報の同意について(必須)
ご入力いただいたメールアドレスは「プレゼントのお届け・応募状況の管理」以外に使用いたしません。
ただし、下記【Q6】でご入力いただいた個人情報は千葉県から受託事業としてワーケーションモニターツアーを主催する株式会社エイチ・アイ・エスへ提供し、同社よりメールにて情報をお送りさせていただく場合がございます。
同意する
同意しない
※必須
【1】回答の属性についての質問【全員御回答ください】
本アンケートの回答についてお伺いします。
1,本回答の属性(立場)について教えてください。
企業(事業者)としての回答
従業員としての回答
※必須
【2】回答者についての質問【全員御回答ください】
回答している方(あなた)についてお伺いします。
ご本人情報
1,性別
男性
女性
回答しない
※必須
2,年代
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代~
※必須
3,居住地
選択してください
北海道・東北地方
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
関東地方
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
中部地方
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
近畿地方
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
中国地方
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
四国地方
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
九州地方
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
※必須
4,職業(職種)
経営者・役員
会社員(正社員)
会社員(契約社員・派遣社員)
パート・アルバイト
公務員
教育関係者
医療関係者
自営業
士業
その他
※必須
5,業種
メーカー・製造業
サービス業
インフラ
商社
金融
情報
マスコミ
百貨店・小売
その他
※必須
6,業務内容
営業・販売
生産・製造
人事・労務
経理・財務
総務
購買・調達
品質・生産管理
研究開発
企画・広報
情報システム
その他
※必須
【3】多様な働き方についての質問【企業(事業者)の方は御回答ください】
テレワークを導入している事業者様にお伺いします。
1,テレワークを実施する場所として認められている場所を教えてください。
※複数回答可
自宅
会社のサテライトオフィス
公共施設等のテレワークスペース
近隣のコワーキングスペース
カフェ等
旅館・ホテル等
親族・友人宅
観光地など外出先の屋内施設
海辺・山など外出先の屋外
その他
2,テレワークを行う場合、不都合と感じることを教えてください。
※複数回答可
社員間のコミュニケーションがとりにくい
業務管理、時間管理が難しい
仕事に集中できない
通信環境等テレワークに適した環境がない
情報漏洩が心配
トラブル発生の際に対応できない
託児所や学童など子どもの預け先が確保できない
その他
3,自宅以外でテレワークを行う場合、実施したい場所を教えてください。
※複数回答可
会社のサテライトオフィス
公共施設等のテレワークスペース
近隣のコワキーングスペース
カフェ等
旅館・ホテル等
親族・友人宅
観光地など外出先の屋内施設
海辺・山など外出先の屋外
その他
4,働き方・働く場所等の多様化に向け、従業員が柔軟に選択できる環境整備が必要だと思いますか。
とてもそう思う
ややそう思う
どちらともいえない
あまりそう思わない
まったくそう思わない
5,(4,で「とても思う」「ややそう思う」と回答した方)環境整備を行うために必要だと思うものを教えてください。
※複数回答可
社内規定の改定
労災保険給付等の対応情報
税制処理等の対応情報
専門家派遣による導入支援
その他
【4】会社での導入についての質問【全員御回答ください】
会社でのテレワーク導入についてお伺いします。
1,ご自身の職場は、ワーケーションを推奨していますか。
1つの勤務形態として推奨している
福利厚生・インセンティブとして推奨している
テレワークが導入されているが、会社としては制約を設けていないため、個人の自由で行える
ワーケーションとしては認識していないが、合宿・研修のような形態等で、勤務地以外で業務を行っている
推奨していない
その他
※必須
2,(1,で「推奨していない」と回答された方)会社が推奨していない理由は何だと思いますか。
そもそもテレワークを導入していない
会社が負担する費用
従業員の勤怠管理
業務上の理由
会社にとってのメリットがよくわからないから
その他
3,ワーケーションの費用は誰が負担しますか。
全額会社負担
滞在費用は全額会社で、飲食等の個人費用は個人負担
全額個人負担
その他
4,あなたが所属する会社では、オフサイトミーティング(職場を離れた場所や環境で行うミーティング)や合宿研修などを行っていますか?
行っている
行っていない
※必須
5,ワーケーションには、オフサイトミーティングのような会議型や研修型などがあることはご存知ですか?
知っている
知らない
※必須
6,会議型・研修型のワーケーションは、実施方法により次のようなメリットが得られるとされています。あなたの会社がワーケーションの制度を導入するには、次のうち、どのメリットがあれば説得力があると思われますか。
チーム力向上が期待できる
コミュニケーション強化が期待できる
社員のモチベーション向上につながる
イノベーション促進につながる
自律型人材の育成が期待できる
新規事業開発の可能性がある
地域との関係性向上が期待できる
CSRやCSVにつながる
その他
7,会社でのワーケーション導入について、ご自由に御記入ください。
【5】千葉でのワーケーションについての質問【全員御回答ください】
1,千葉でワーケーションをする場合のメリット、魅力は何だと思いますか。
近さ
アクセスの良さ
風光明媚な環境
海が近い
移動コストがかからない
美味しいものが食べられる
その他
※必須
2,特に「千葉」でワーケーションを行う場合、どんなプログラムがあれば、ワーケーション導入を検討したいですか。
チーム力向上が期待できる
コミュニケーション強化が期待できる
社員のモチベーション向上につながる
イノベーション促進につながる
自律型人材の育成が期待できる
新規事業開発の可能性がある
地域との関係性向上が期待できる
CSRやCSVにつながる
有休休暇促進が期待できる
ワークライフバランスの向上が期待できる
その他
※必須
3,千葉では、様々な分野の体験ができるプログラムがあります。次のうち、興味があるものをお答えください。
※複数回答可
古民家、空き家、廃校を再利用したコワーキングスペースや宿泊施設
里山の自然を活用した地域課題解決
海のSDGsに関わるボランティア
特産物の生産や農作業に関わる体験
まちづくりに関わる取り組み
マインドフルネス(メンタルヘルスケア)
自然の中で体を動かす
その他
4,ワーケーションを導入し千葉県内での実施を検討するために、受入地域や施設に設備等対応してほしいことについて、全て選択してください。
※複数回答可
企業と地域をつなぐ窓口となるコンシェルジュ等の設置
実施内容に応じた施設(大会議室から個室まで)の提供
ワーケーション制度導入支援、先進事例等の情報提供
企業の課題解決等となるプログラムの充実
地域の人との交流の機会
異業種との交流の機会
自治体や利用施設からの経費の補助や割引制度
その他
【6】※千葉県が実施する無料モニターツアーの情報を希望される方は御回答ください。
1,お勤め先の名称
2,所属部署・役職名
3,氏名
4,メールアドレス(モニターツアーへの案内を受けられる連絡先)
例:name@△△.com(半角英数のみ入力可)
【7】ワーケーションへの関心【従業員の方は御回答ください】
1,あなたはワーケーションに興味がありますか。
ある
少し興味がある
ない
※必須
2,(1,で「ある」「少し興味がある」と回答した方)ワーケーションに興味を持ったきっかけを教えてください。
※複数回答可
最近よく聞く言葉だから
勤務先がテレワークを導入しているため、発展形として興味がある
日頃から仕事環境を快適にしたいと考えていた
仕事もプライベートも充実させたいから
密集・密接を避けたいから(感染症対策)
その他
3,(1,で「ない」と回答した方)どのような形式であれば、参加したいと思いますか。
会社の研修
チームビルディング
その他
4,ワーケーションへの関心について、ご自由に御記入ください。
【8】ワーケーションの経験【全員御回答ください】
これまでに行ったワーケーションについての質問
1,ワーケーションの経験はありますか。
ある
ない
※必須
2,(上記1で「ある」と回答した方)過去のワーケーション内容
過去のワーケーションに最も近いものは、次のうちどれですか。
休暇で観光を楽しみつつ普段の仕事も行う
生活or働く拠点を移す、分散させる
保養所・健康増進・リカレント等の社員の動機づけのメニュー
普段の職場と異なる場所で集中討議、プロジェクトの立案
普段の職場と異なる場所で集中的に研修を行う、教育の場
地域貢献・地域の課題解消を目指した事業創出を目指していく
企業間の交流を通じて新たなビジネスを生み出す
その他
※以降の質問は、ワーケーション経験が複数ある方が、直近のワーケーションについてご回答ください。※【Q8】-5まで
3,ワーケーションの滞在日数を教えてください。
日帰り
1泊2日~3泊4日
4泊5日~6泊7日
7泊~2週間未満
2週間~1ヵ月未満
1ヵ月以上
4,ワーケーションでの仕事以外の滞在内容を教えてください。
周辺の観光
スポーツ
ものづくり体験
農業体験
地域住民との交流
その他
5,ワーケーションの満足度を教えてください。
大変満足
満足
普通
少々不満
不満
6,ワーケーションの経験について、ご自由に御記入ください。
【9】今後のワーケーション【全員御回答ください】
1,今後ワーケーションに行く予定はありますか。
既に予定している
予定はないが機会があれば行きたい
興味があるが行く予定はない
その他
※必須
2,次の内どのようなワーケーションにしたいですか。ワーケーションに行く予定のない方は、行くとしたらどのようなワーケーションにしたいですか。
休暇で観光を楽しみつつ普段の仕事も行う
生活or働く拠点を移す、分散させる
保養所・健康増進・リカレント等の社員の動機づけのメニュー
普段の職場と異なる場所で集中討議、プロジェクトの立案
普段の職場と異なる場所で集中的に研修を行う、教育の場
地域貢献・地域の課題解消を目指した事業創出を目出していく
企業間の交流を通じて新たなビジネスを生み出す
その他
※必須
3,(1,で「興味があるが行く予定はない」と回答した方)その理由を教えてください。
会社がテレワークを含め認めていないから
テレワークを行える職種または業種ではないため
費用の問題
ワーケーションが会社にとって有益であるか疑問があるから
家族等の問題
その他
4,ワーケーションで宿泊したい施設を教えてください。
※複数回答可
ホテル
旅館・温泉宿
民宿
知人宅
その他
5,ワーケーションで仕事をしたい場所を教えてください。
※複数回答可
宿泊先
コワキーング施設
カフェその他飲食店等
知人宅
その他
6,ワーケーションで仕事以外に行いたいことを教えてください。
※複数回答可
周辺の観光
スポーツ
ものづくり体験
農業体験
地域住民との交流
その他
7,今後のワーケーションについて、ご自由に御記入ください。
確 認
ご記入いただきました住所、氏名、電話番号等の個人情報は株式会社リロクラブが定める
「個人情報保護に関する基本方針」
に従い、目的以外に使用しないこととし、取り扱いいたします。